履歴書に関する質問あれこれ
- 2016/11/11
- 就活初期

就活をはじめたばかりの就活生から多い質問に回答します。
質問1. 大学指定のものを使わないとだめでしょうか。市販のものでもよいのでしょうか。
回答1. 企業が指定してこなければどちらでもいいです。
ただし、市販のものの中には、アルバイト用の簡易なもの、中途採用時のスキルを重視した内容のものがあります。学生には職務経歴書がないので、自分のアピールポイントは履歴書に凝縮する必要があります。自分が最も企業にとって採用するメリットがある人物か、表現できれば、大学指定の履歴書、市販、ワードで自作していただいても問題はありません。
質問2. 手書きでないとだめでしょうか。PCで作成すると不利ですか。
回答2. 1と同様、企業が指定してこなければどちらでもいいです。
ただ、「手書き」にこだわる会社もまだまだ存在します。字に人柄が滲み出ていたり、一生懸命、読む相手を考えて書かれたものかどうか、熱意があるか、たくさんの履歴書を見ているとわかるものです。また、手書きの履歴書は修正液が使用できないため、集中力を必要とします。(現在は消せるボールペンがありますが)そういった点を事前に確認したい等の理由から、いまだに手書きの履歴書を持参させる会社が多いのです。
一方で、IT系企業では、効率やITの基礎スキルを確認するためにあえてPCで作成された履歴書を提出させることがあります。
PCで作成する利点は、何より時間短縮になること、字がうまい・下手に関係なく、相手からすると読みやすいことです。
もし、会社からの指定がなく、面接官に指摘されたのならば、「熱意がないわけではなく、読み手の読みやすさを優先しました。」と答えれば、納得してもらえるはずです。
質問3. 備考には何か記入した方がいいのでしょうか。
回答3. アピールになるであろうことが追加であれば記入してもいいです。何もないのであれば、記入不要です。
過去に、備考欄に「週3日、20時まで残業可」と記入された履歴書を見たことがありますが、余計なことは書かなくていい典型例です。
質問4. 書類選考を通過しやすい履歴書はあるのでしょうか?
回答4. あります。まずは書類の第一印象が良いことです。
第一印象とは、全体のバランス、字の読みやすさ、写真のことをさします。
だいたい、経歴(資格含む)、自己PR、学生時代に頑張ったこと、志望動機くらいでしょうか。それらの質問に対して、適切に回答しているかが問われます。
質問に対して回答していないもの、ズレた回答をする人(自分のPRポイントを無理矢理もってくるなど)も実は多いので、気をつけましょう。
最後に「しっかり調べている」「本当に入社したい気持ちが伝わってくる」「面白い!」「会ってみたい!」と思わせる記載内容の履歴書です。
話しかけてくる履歴書と思わせる、アピール上手な就活生が存在します。会社説明会やホームページでは一言も記載されていない会社の強みが記載されていたり、足で稼いできた情報が書かれていたりするものは、「1度会って話してみたい」と興味をひきます。
【参考】
内定が出やすい履歴書
(文:就活図鑑編集部)