評価のヒミツ 【1】面接評価がひっくり返るとき
- 2017/1/19
- 就活中期

面接で、面接官に「合格にしてあげるよ」と言われたり、自分の中では、質疑応答が完璧だと思ったのに、なぜか不合格になったという経験をお持ちの就活生も多いのではないでしょうか。
最終面接でそれを経験してしまった就活生の中には、人間不信になる方や、就活が終わって、冷静に自分を振り返ったときにも、あれは一体なんだったんだろうと疑問に感じる方もいるとききます。
【面接官に合格にしてあげると言われた場合】
その面接は、うまくいったことは間違いありません。
つまり、面接官は、素直に自分との面接は合格だと伝えたのでしょう。
嘘をつかれたわけではありません。
じゃあ、なぜ不合格になるのか。
面接部屋で行われている閉鎖的なやりとりだけでなく、前後含め、総合的に判断されているからです。
残念ながら、面接部屋の中だけ、優秀な就活生を演じられる人が存在します。
普段の就活生の言動をチェックするために、受付や、選考会予約の担当者など含め、面接官以外にも就活生を評価している人はたくさんいるのです。
逆に、緊張しやすい就活生や、面接慣れしていない就活生は、面接評価は高くないけれど、周囲の関係者からの評価が高く、合格するというケースもあります。
選考は、面接だけではありませんので、以下に注意しましょう。
- 受付スタッフとのあいさつ、提出物のやり取り(自分から名乗り、必要な提出物はすぐに取り出せるようにしておきましょう。)
- 控え室での言動(ウロウロする、大声で話す、飲食、寝る、提出書類をその場で作成するなどは、NG)
- 社員との雑談(愛想が悪い、話さないのはマイナスです。)
- 選考予約は、すみやかに行う(何度も変更したり、督促されないよう注意)
- 電話やメールなどで問合せを行う場合は、ビジネスマナーを守る(名乗ってから用件を話すこと、メールはLINEではないので挨拶なども含めて書く)
【質疑応答が完璧だったと思った場合】
もちろん、【面接官に合格にしてあげると言われた場合】と同様のケースもあります。
もしくは、
- 評価に関係ない、個人的な事柄(同じゼミ、趣味、ファッションなど)で盛り上がっていただけで中身のある内容ではなかった。
- ノリが良い面接官で、適当に話を合わせられていた、もしくは就活生が誉めたら気を良くしただけだった。
- 完璧だと思っていたのは、自己満足だけだった。
が考えられます。
原因がどこにあるのかは、質疑応答を思い出し、自分で考えてもわからなければ、社会人にみてもらいましょう。
(文:就活図鑑編集部)