
就活生からいただいたリクエストに回答します。
ずばり、「第一志望」と言い切ってOKです。
そもそも、たくさんの企業を回っているであろう就活生に「第一志望か?」ときくこと自体がナンセンスだと私は思います。
しかしながら、意気込みだけでもきいておきたくなる面接官や採用担当者が多いのも事実。
- 第一志望ではない、受かっても入社してくれない学生にわざわざ内定を出すなどプライドが許さない会社もあるでしょう。
- 第一志望ではない、受かっても入社してくれない学生に時間を使いたくないという人もいるでしょう。
考えは人・会社ぞれぞれですが、結局は、第一志望でなくても、嘘でも「第一志望」という言葉が欲しいだけ(社交辞令が言えるか)です。
採用担当者は特に毎年たくさんの就活生と接します。入社してくれるだろうと思っていた就活生に入社を辞退されることにも慣れています。
つまり、就活生が「第一志望です!」と言っても、心の中では、「はいはい、正確には第一志望(群)だよね」と思っています。
なんだか無駄なやりとりのように思えますが、これも社会に出てから必要になる「社交辞令」だと割り切った方が簡単です。
社会人になると、お客様や上司に思っていることをストレートに言うと角が立つことがあったり、人間関係の構築上、「社交辞令」が有効に働くことがよくあるのです。
とはいえ、内定が出た後は、意思決定に関する社交辞令は不要です。
自分がどうしたいのか、しっかりと説明することを忘れずに!
(文:就活図鑑編集部)