採用活動の基本【1】はじめに
- 2017/9/20
- 編集長ブログ

長年採用活動をしていると「採用できる会社(採用担当者)」と「採用できない会社(採用担当者)」がすぐにわかるようになります。
特に、
・売り手市場(まさに今)
・知名度が低い会社
では、採用担当者のスキルが重要です。
一体どこに差があるのか。
採用経験が短い方から「採用のコツ」を教えてくださいという質問を受けます。
早く仕事ができるようになりたい!という気持ちは、理解できます。
しかしながら、どんな職業でも「必殺技」があると信じている方は、考えを改めた方がいいと思うのです。
上記の質問に近いのが、
「媒体は何がいいですか。」
「どんな言葉が学生に響きますか。」
「エージェントはどこがおすすめですか。」等の一問一答的な類。
もちろん、職種によって、学生のタイプによって等、回答はできます。
※パターンによって、いくらでもノウハウはあります。
とはいえ、課題はそこだけではないケースがほとんどなのです。
基本ができていない方が、上物だけを飾りたてても、採用活動はできません。
例えば、上記のような質問をする方の中には、回答の解説には耳を傾けずに媒体・エージェントを選定したり、「キーワード」をそのまま掲載してしまったりします。
しかしながら、結果として採用はできない。
そうすると、「言われた通りやったのにできなかった」となります。
採用プロセスを確認すると、
・通常の4倍の応募があったのにも関わらず、応募から面接までに1か月以上も放置。
・配属予定の面接官から「経験が不足」とのコメントが多く、合格率が低い。
・内定者から「社員と会わせて欲しい」と言われたが、自分が忙しく、「調整できない」と断ったら辞退された。
上記は、ほんの一例ですが、
- 「顧客目線の不足」
- 「現場(配属先)とのコミュニケーション不足」
- 「自分(採用担当者)の工数管理の不備」
つまり、キツイ表現にすると、「採用担当者の職務怠慢」が原因です。
採用テクニックの不足が問題ではありません。
基本ができていないと、結果にはつながりません。
ラッキーがたまたま重なり採用できたとしても、再現できないことになるのです。
なかなか採用できない企業も多いので、次回以降、職務怠慢と言われない、「採用活動における基本」をご紹介していきます。
(文:就活図鑑編集長)