採用活動の基本【2】
- 2017/10/6
- 編集長ブログ

長年採用活動をしていると「採用できる会社(採用担当者)」と「採用できない会社(採用担当者)」がすぐにわかるようになります。
特に、
・売り手市場(まさに今)
・知名度が低い会社
では、採用担当者のスキルが重要です。
一体どこに差があるのか。
さて、第二回は、採用における「顧客目線」(前編)について掲載したいと思います。
【顧客の定義】
採用担当者にとっての顧客とは、「今〜将来に渡って、入社可能性ある人」をさします。
しかしながら
- 応募/エントリーしていない人
- 不合格者
- 内定辞退者
- 退職者など
を顧客だと考えない採用担当者が存在します。
特に、退職/辞退者など会社から去る方に対して、冷たい採用担当者も多いです。
確かに、せっかく育成したのに退職されたり、内定まで手厚くフォローしたのに辞退されるのは正直さみしいやら、悔しい気持ちはよく理解できます。
とはいえ、一度会社を辞めて改めて前の会社の良さに気づき、戻ってきたいという方も一定数存在します。
そんなとき、引き続き、採用担当者が、彼らが気軽に相談できる相手であったのならば、中途採用しなければならない人数は減るのです。
また、不合格者。
確かに、どんなに逆立ちしても入社できるレベルまで達していない受験者はいらっしゃいます。
ですが、新卒の頃はイマイチでも、社会で経験を積み、驚くくらい成長する方は確実にいます。
そんな彼らが、新卒では不合格だったけれども、中途でリベンジでしたい!と思ってもらえるためには、採用活動時の印象が重要なのです。
採用ができる採用担当者の面接時間は、合格者よりも不合格者の方がはるかに長い。
なぜなら、「不合格でも、言いたいことが全部言えた、質問にしっかり答えてくれた、話をきいてくれた…それで不合格なら仕方ない。」
と思ってもらいたいから。
さらに、採用できる採用担当者は、今この瞬間だけをみていません。
将来的に候補者となりうる若年層、募集していない職種だけれどスキルの高い人材、潜在的な候補者についても考えながら行動しています。
【ベースになる顧客対応】
採用は営業とよく似ていて、「顧客ニーズを理解した上で、彼らが何を望んでるものを提供する」と言われます。
採用経験の浅い方から、望んでいるもののレパートリーを教えて欲しいと質問を受けることが多いです。
当然、「候補者がどんなキャリアを、どんな条件を、どんな仲間と…」というニーズは重要で、これを把握できなければ、採用するのは難しいでしょう。
とはいえ、どんなに望んでいるものを提供したとしても、顧客を不安にさせる採用担当者からでは、素直に受けれられないことを理解すべきです。
具体的な採用活動例はこちら
【候補者ニーズの真相理解】
次回後編にて、掲載させていただきます。
(文:就活図鑑編集長)