2018卒&2019卒 採用活動解禁直後の就活イベントに参加するときに意識すべきこと
- 2018/2/26
- 就活初期

採用活動解禁後は、週末に各地で就活イベントが多数開催される見込みです。
そんなときに意識すべきことをご紹介します。
とにかく「時間管理すること」です。
すでに準備万端な方も、これからという方も、就活の進捗状況は様々です。
しかしながら、どんな人にも平等に与えられているのが「時間」。
就活イベントは、大人数の就活生を集客するため、
- 会場が遠く、バスの待ち時間などが普段よりもかかる…等で、移動に時間がかかる
- 食事をとるのも大変
- セミナーのキャンセルを待ちをする
- 人気企業のブースになかなか入れない…
など、非常に身動きがとりづらいのです。
スマートな就活生は、そもそも就活イベントに行かない選択をします。
目的を考えたら、もはや「就活イベント」で得られるものはない。
であれば、その時間を他の就活に割り当てた方がいい。
という理由です。
別に、「就活イベント」は絶対必須のものではありません。
しかしながら、
- みんな参加すると言っていた
- 何から手をつけていいかわからないからとりあえず行ってみる
- 雰囲気だけ感じたい
という就活生も非常に多い。
昨年の夏~秋口であれば、「あり」でしょう。
しかしながら、採用活動解禁直後に目的レスでは、時間を無駄にしてしまいかねません。
おそらく、
- 他の就活生に圧倒されてしまう
- 企業の採用担当者のぎらつき(うちのブースに来てください!)がうざくなる
- 何をするにも人が多すぎて疲れる
という状況になりかねません。
それは、「就活」ではなく、「就活もどき」。
歩いているつもりでも、一歩も進んでいないと同じこと。
「就活」にするために、必ず目的をもつことが重要です。
そして、「時間を決めること」。
これは社会人になってからも、とても大切です。
・時間(締切)を決める。
・自分が何をするのにどれくらいの時間がかかるのかを把握する。
・決めた時間でできない理由を分析し、どうすればできるようになるか考え、実行する。
今、毎日のように報道される、「働き方改革」、
近年学生さんが気にされる「ワークライフバラス」にも大きく関わってきます。
時間は無制限にはありません。
比較的、時間をたっぷりとつかえる環境下にある学生時代のうちに「時間管理」をマスターしてはいかがでしょうか。
その手始めに、「就活イベント」の
・達成したい目的
・滞在目標時間
を設定してみましょう。
この能力が役立つ日がこないことは絶対にありません。
むしろ、この能力がマストな時代になるでしょう。
ぜひ、だまされたと思って実践してみてください!
(文:就活図鑑編集部)