
近年、「親に確認します。(略して、「オヤカク」と呼ぶそうです。)」という就活生が増えました。
そして、実際の就活でも、親御さんが登場するケースが増えて、人事を悩ませているのをご存知でしょうか。
自分の将来がかかっている重大な決断、両親に相談したいという気持ちは、もちろん理解できます。
しかしながら、程度を超えた「オヤカク」は、確実に人事からの印象を悪くするとともに、本人の「判断力」や「責任感」が育っていきません。
内定先決断のみならず、就活の最初である志望業界や職種を決める際にも親御さんから事細かいに指示を受けている就活生も増えており、この傾向は強まる一方です。
過去に、「自分だけなら入社して、この仕事がやりたいです。でも、母が銀行に入社してほしいと言っているので確認します。」という就活生がいました。
過去と言いましたが、つい先日も同じようなことを言う学生に出会いました。
さて、実際に働くのは誰でしょうか。
まぎれもなく、就活生本人です。
お父様でも、お母様でもありません。
そして、お母様はほとんど社会人経験がなく、ずっと専業主婦をされていたと言います。
申し訳ないですが、お母様が同じ世代だった時代と、就活生が生きている環境は違うのです。
すすめている理由は何か、しっかり確認した上で選択をするようアドバイスしました。
育ててくれたご恩はあるにせよ、自分の道くらい自分で選択しなければ、いざ壁にぶつかったときに乗り越えていくことはできません。
自分で考え抜いて選択をするのと、他人が決めた選択肢を選んだのでは、責任感にも違いが出ます。
人事で社員の面談をしていると
「あの時、母がこの会社に行けと言ったから入ったのに。こんなはずではなかった。」と他人のせいにする人がいます。
中途採用面接をしていると
「新卒では、自分がいいと思ったベンチャー企業を辞退して、親がすすめる会社に行きました。やっぱりベンチャーに行きたいんです。」と言う人がいます。
就活生のみなさんには、ぜひこういう自分の人生に無責任な社会人にだけはなってほしくはありません。
どんな選択にも、メリット・デメリット。そしてリスクがつきものです。
確実に安全な道など、人生にはありません。
もちろん、自分の両親がそのすべてを知っているわけではないし、責任をとってくれるわけではない。
成人にした1人の人間なら、自分の人生くらい、自分で決断しましょう。
【参照コンテンツ】
就活生をもつ親御様へのアドバイス
絶対採用したくない学生【1】
絶対採用したくない学生【3】
(文:就活図鑑編集部)