キャリセンに行くメリット
- 2019/3/9
- 就活初期

みなさんの大学に必ずあるもの、就職課/キャリアセンター。
就活をはじめたばかりでどうしていいかわからない、自信がないと感じている就活生は行ってみることをおすすめします。
中には「うちの(大学の)キャリセン、役に立たないんだよねー。」愚痴る就活生、
「自宅から遠いし、春休み中はめんどう。」、
「自分でどうにかできます。キャリセンの力とか不要です。」と自信のある就活生もいます。
確かに、就職課/キャリアセンターの教員のみなさんは、一般企業での就業経験がない方が多いかもしれませんが、毎年たくさんの就活生のケアをしています。
大学によっては、毎年企業に訪問なさって、人事とのパイプのある方も存在します。
また、企業が、就活サイトには掲載しない職種を、就職課/キャリアセンターにだけ募集の連絡をしてくることがあります。
ターゲットとしている大学にのみ依頼をしますので、採用される可能性が高いということです。
少なくとも、一人で家で落ち込んでいる、学生同士で相談し合うよりは、社会に近づくことは間違いありません。
【就職課/キャリアセンターの先生とのベストな関係】
- 就活が始まる前から、顔を覚えてもらえるようにしておくこと。
- 始まったら、自分のいい所や、希望なども伝え、何かあったときにすぐに相談できる状態にしておくこと。
- 終わったら、しっかりと自分が決めた進路を報告して、感謝の気持ちを伝えること。
なぜなら、就職課/キャリアセンターの先生達も人間です。先生達のミッションが、就職率の向上であることは明白ですが、ただ単純な数字だけの話だけでなく、「相談されると、どうにか学生のために手を尽くしたい」と思うはずです。
そして、相談されても、今までの状況・経緯がわからなければ、的確なアドバイスまで時間がかかります。
コンスタントに報告・相談・連絡しておくことで、アドバイスをしてもらいやすくしておくのです。
また、内定が取れた瞬間にすべてを忘れてしまう人がいます。
アドバイスした方は、就活生がどうなったか心配しているので、しっかりと報告をしましょう。
報告することによって、間接的に翌年以降の就活生(後輩)の役に立つことができるのです。
受けたご恩はしっかりと返す、この習慣は社会人になってからも無駄になることはありません。
(文:就活図鑑編集部)