
嬉しい悩みかもしれませんが、複数内定を持つ方は最終的にどこに入社するか決断しなければなりません。
もう決まっているという方も、なかなか選択できないという方も、企業選択のひとつとして、
「人事/採用担当者」
について、逆選考してみてください。
経営者が考える3大悩みのひとつに
優秀な人材の確保(採用、退職防止)
があります。
上記は、いつの時代も変わりませんが、近年特に「労働者不足」は深刻なものとなり、今後も加速するでしょう。
その課題を解決するためには、それなりの人材を人事に配置する必要があるということ。
つまり、配置されている人材をみれば、企業の人に対する本気度がわかります。
たくさんの採用担当者の中には、
「一見、就活生の親身になっていると見せかけて、自分(自社)の都合で就活生を振り回している」
という人も存在します。
特徴を以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- 自分の話を最後まできいてくれない(一方的に自社PR、自分の意見を押し付けてくる)
- 将来を見据えてのアドバイスをくれない
- 自社や会社が所属している業界以外に知識がない(勉強もしていない)
- 競合他社について知らない
- そもそも仕事の経験が浅い(新人など)
- 自社の弱み、改善点を語らない(語れない)
- 自社PRに根拠(データ)がない(私はこう思う、こうしたい、制度はあるが実績はないなど)
- 質問に対して、誠実にこたえてくれない、はぐらかされる
- 口約束(配属先、勤務地など)のみで、文書やメールなどにデータを残そうとしない
- 現場社員と会わせてくれない
- 現場を理解していない
- 非常識な時間(早朝・深夜)に連絡してくる、遅刻してくる、やたらと時間拘束してくる
- 信用してくれない(いまここで他社に辞退電話しなさいなど)
- 結論として「辞退」となると、急に態度が変わる
内々定がとれたということは、選考される立場は終わりました。
はじめて働く会社は、将来の自分のベースになるといっても過言ではありません。
無責任な大人に振り回されないよう、落ち着いて、企業をしっかりと見極めましょう。
ただし、あくまで企業研究の一部であることをお忘れなく。
たまたま、出会った人事/採用担当者が「あたり」だったり、アウトソーサー(社員ではない)であるケースもあります。
その人事が退職してしまうリスク、そもそもアウトソーサーの方とは同じ会社では働くことはできないからです。
(文:就活図鑑編集部)